5月2日の給食

「チャプチェ」とは韓国では昔からお祝い事に欠かせない一品だったそうで、オモニ(おかあさん)が作ってくれる家庭料理です。漢字では「雑菜」と書きます。雑はいろいろなものを混ぜ合わせる、菜は細切りにした食材を意味しています。冷蔵庫の残り物で、ちゃちゃっと作れますね。


5月1日の給食

若草焼きは早春の若草に見立てています。マヨネーズにほうれん草のすりつぶしを加えたソースになっていて、いつものマヨネーズ焼きと違って彩りが良くなります。ピーマンやパセリに変えたり、白身魚ではなく鮭やカリカリに焼いたチキンにかけても美味しいですよ~。


4月30日の給食

木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いは?

違いはズバリ含まれている水分量の違いです。この水分量の違いで、含まれる栄養素の量も変わってきます。木綿豆腐は水分を抜くことで成分が濃縮されるため、タンパク質やカルシウムが多くなります。絹ごし豆腐は水分を抜かないので水溶性のカリウムやビタミン類が多くなります。


4月26日の給食

「春キャベツと新玉ねぎ」

春キャベツはキャベツと比べて巻きがゆるくふんわりとして葉もやわらかくみずみずしいのが特徴です。新玉ねぎも玉ねぎより皮が薄く実の水分が多いのでやわらかく辛みが少ないのが特徴です。どちらもサラダなど、そのまま食べられる料理にすると、よりおいしさが引き立ちます。


4月25日の給食

春から初夏にかけて旬をむかえるアスパラですが、実は部位ごとに栄養素が違うんです。栄養が多く含まれるのは穂先の部分でビタミン類が豊富です。穂先はやわらかく食べやすいので赤ちゃんの離乳食にも適しています。茎の表面にある小さな三角形にも栄養が含まれているため取り除く必要はありません。