6月17日の給食

これから旬を迎えるナスが今日の主菜のメイン食材です。しかし、色や食感から子供たちからあまり人気はありません…またナスは水分が多く栄養がないと言われることもありますが、実際は食物繊維、カリウム、葉酸、ポリフェノールなどの栄養素を摂ることができます。


6月16日の給食

今日の主菜は≪鶏肉のごま焼き≫です。ごまは食べる丸薬と呼ばれるほどよい栄養素を含んでいます。中でも、ごまの半分を占める脂質には不飽和脂肪酸が含まれ、その特徴としてリノール酸、オレイン酸が豊富であり、中でもリノール酸は人の体で作ることができないため、食べ物から摂る必要があります。


6月13日の給食

今日はお楽しみランチで梅雨をイメージしてみました。憂鬱になってしまう梅雨の日々に楽しく美味しく栄養をとれたらな~と思いながら献立を作成しました。午後のおやつもあじさいをイメージしたゼリーになっています。


6月12日の給食

今日のすまし汁にはもずくが入っています。もずくはヘルシーなだけでなく、独特のぬめりの中にたっぷり栄養が詰まった優れものです。中でも免疫力を高め、多様な健康効果を示す食物繊維「フコイダン」が豊富に含まれているそうです。


6月11日の給食

今日の主菜は≪江戸っ子煮≫です。江戸だから東京の郷土料理?と思う方も多いかもしれませんが、実はどこの郷土料理でもありません!!愛媛の食品メーカーが作っている缶詰めを給食風にアレンジしてみました。愛媛で人気な缶詰めかと思ったら、北陸で消費量が一番多いらしいです。不思議が多い料理です。


6月10日の給食

今日の主菜は≪揚げ鶏の梅ソースがけ≫です。梅には身体に必要なミネラルが豊富に含まれています。梅のミネラル含有量はミカンやリンゴ、ブドウよりも多くなっています。リンゴに比べて小さい梅の実ですが、なんとカルシウムはリンゴの4倍、鉄は6倍も多く含まれています。

 


6月9日の給食

今日の主菜≪肉団子の甘酢あん≫にはピーマンと黄ピーマンが入っています。どちらも子供の苦手食材上位ですが、ビタミンC、A(カロテン)が豊富に含まれております。またこれからの夏の時期は旬を迎えますので、更に栄養豊富で美味しくなる食材のひとつです。


6月6日の給食

今日はあんかけ焼きそば・春巻き・チンゲン菜やワンタンのスープと中華献立になっています。午後のお菓子は週末開催される百万石祭りに因んだ蒸しパンになっています。またお子さんに給食の話を聞いてみてください♪


6月5日の給食

今日のハンバーグはきのこソースがたっぷりかかっています。きのこは苦手な子も多い食材ですが、食物繊維、β-グルカン、ビタミンD、ビタミンB群、リンなどの栄養素が豊富に含まれております。ハンバーグの力で、きのこが苦手な子も食べてくれたら嬉しいです!


6月4日の給食

今日の副菜は≪菜種和え≫です。菜の花のように鮮やかな黄色の和え衣を用いた和え物で、見た目も味も栄養も良い副菜です。しかし、卵アレルギーの園児もいるため菜の花の時期、春を避け、新年度にも慣れた6月の初めに提供させてもらいます。